学士力(仮称)2007年09月10日 19:42

読売新聞より
問われる「学士力」、楽じゃないぞ!大学全入時代

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の大学分科会小委員会は10日、大学卒業までに学生が最低限身に着けなければならない能力を「学士力(仮称)」と定義し、国として具体的に示す素案をまとめた。

 えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「大学全入時代」の到来を控え、「大卒者(学士)」の質を維持する狙いがある。各大学に対しても、安易に学生を卒業させることのないよう、卒業認定試験の実施など、厳格なチェックを求める。

 今回の素案に示された「学士力」は、「知識」「技能」「態度」「創造的思考力」の4分野13項目。

 「知識」では、専攻分野の基本的な知識の習得だけでなく、社会情勢や歴史とも関連づけて学ぶことを、「技能」では、卒業後の社会生活を送る際に必要な能力として、日本語と特定の外国語で読み、書き、聞き、話す力の習得を求めた。

 さらに、各大学に対し、授業ごとの到達目標や成績評価の基準を明確にし、学士力がどれだけ定着したか把握するよう要請。大卒の水準維持のため、学部別や全学的な卒業認定試験を実施することも提案した。

 ◆「学士力」の主な項目◆

 【知識】▽異文化の理解 外国などの文化を理解する▽社会情勢や自然、文化への理解 人類の文化や社会情勢などを理解する

 【技能】▽コミュニケーション能力 日本語、特定の外国語で読み、書き、聞き、話すことが出来る▽情報活用力 インターネットなどの多様な情報を適切に使い、活用できる▽論理的思考力 情報や知識を分析、表現できる

 【態度】▽チームワーク、リーダーシップ 他者と協力して行動したり、目標実現のために方向性を示せる▽倫理観 自分の良心や社会のルールに従って、行動できる▽生涯学習力 卒業後も自ら学習できる

 【創造的思考力】知識、技能、態度を総合的に活用し、問題を解決することができる

(2007年9月10日14時41分 読売新聞)

安易に単位を付与し、卒業認定しないことには大賛成だが、提案されている項目は、こりゃ「学士」である以前の、ただのふつうのオトナだろ、って。

閑話休題。現職の熊本大学教授がディプロマミルから得た学位を持っていたとの報。文科省で調査するとの話もあった。

学習指導要領の改訂について。武道とかダンスとかの必修って何よ?

政治向きの話では、改造した内閣でもお金の問題で辞職が後を絶たず。これはもう、構造的な問題なのだね、まあ、予想されてはいたけど。

ていうかさ、訂正すればそれでことは済むっていう収支報告書って、なんだかなぁ。訂正されずに受け入れられてきたこれまでの期間に対する責任って、無いのかね.。謝って済むなんて、お手軽な世界だ。

科学ネタ2007年09月14日 19:31

JOJO の荒木飛呂彦が米医学生物学誌 「Cell」誌 の Volume 130 (2007年9月7日発行) の表紙を飾った !

月探査機の「かぐや」の打ち上げに成功 !