シャトルと宇宙ステーション「誤りだった」2005年10月03日 17:34

出張その他でちょっと間が開いてしまった。少し前だが、各紙が伝えた。ここでは YahooNews 経由で毎日新聞「<NASA長官>シャトルと宇宙ステーション「誤りだった」」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000045-mai-int

そうですかぁ。安全性とコストのバランスから、最適な道をとって欲しかったわけだけど、そもそもが国威発揚とか軍事的優位とかから始まったので、そして巨大システムによる科学へと発展してきたので、どこかでその路線の修正が必要だということか。 でもこれだけの強い調子での否定は、ある種の政治的な意図を感じざるを得ない。交代したばかりの長官だしね。

またシャトルの、全てがあやまりというのではないと思うが ... 具体的な成果物としては、例えばハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げとそのメンテナンスミッションなどは、シャトルならではだと思うのだが。 そして今後も有人宇宙開発を進めるのならば、宇宙ステーションによる中長期の宇宙での実験環境も重要だと思う。

でもこうして巨大システムを見直すことができるアメリカの考え方の柔軟さには、見習うべき点もあるのは事実だろう。 今後はどうやっていくのか、技術的な問題に興味が移る。

 【ワシントン和田浩明】米航空宇宙局(NASA)のグリフィン長官が、これまで米国の有人宇宙計画の2本柱だったスペースシャトルと国際宇宙ステーションについて、「誤りだった」と約30年にわたるシャトル計画を事実上否定する発言を していたことが28日分かった。米USAトゥデー紙が報じた。
 同長官はこれまでも米議会の公聴会で、シャトルについて「深刻な問題がある」と指摘。宇宙ステーションについては完成させるとしつつも費用や危険性、実現困難性を考えると割に合わないとの見解を示していたが、その是非について踏み込んだのは初めて。NASAトップの厳しい発言は、今後の計画に影を落としそうだ。
 グリフィン長官の発言は、同紙の編集幹部らのインタビューを受けてのもの。米国が、有人月面探査を行ったアポロ計画を70年代に中断、シャトルと宇宙ステーションに方向転換したことについて「正しくない方向だったことは、今や広く受け入れられている」と説明。2010年までの終了が決まっているシャトル計画が誤りだったかと問われると、「私の意見ではそうだ」と明言し、設計上の問題のため、実現が極めて難しかったと述べた。
 日本も参加している宇宙ステーションについても、「私の決定であれば、現在のように軌道上では建設しなかっただろう」と否定的な見方を示した。
 NASAは今月19日に、2018年までに再び月に宇宙飛行士を送る計画を発表。運搬には、シャトルの後継機となる有人探査機(CEV)と、月面着陸機を使用する予定だ。
(毎日新聞) - 9月29日14時23分更新
読売ではさらに、
 長官は、シャトル機体の設計が「非常に先進的で、どうにか実現可能というものだった」と、安全面などに多くの問題があった点を指摘。機体本体でなく、シャトルの燃料タンクや大型補助ロケットを活用した新宇宙船の開発などで「我々はできるだけ損害のない形で道筋を変えようとしている」と述べた。
 ISSについても「自分ならば、今の場所にISSを建設していなかった」と語り、計画が誤りだったとの見解を示した。
【ワシントン=笹沢教一】(読売新聞) - 9月29日12時20分更新
と今後の方針についても報じており、また ISS についての表現が微妙に違う。シャトルがどの点で失敗と考えられるかについて、毎日は結論だけで理由が読み取れず、読売の方が少し詳しく報じている。