学費 ― 2005年11月15日 00:07
YahooNews 経由の共同通信「「国立大は安い」今は昔? 入学料では私大と逆転」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000025-kyodo-soci
勉強のための専門書を買うお金がないとか、学会に出かける旅費(自腹)がないとか、将来に自分に対する投資だという意識の少ない学生さんが多い。 この上、学費もどんどん高額になってくると、バイトして学費を稼ぐのに精一杯で、本業の勉強する時間がなくなっちゃうよね。
そもそも、国民のみなさんは、国立大学に何を求めているのだろうか ? 最近ちょっと疑問に思って悩む日々 ......
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000025-kyodo-soci
国立大で入学料や授業料の値上げが続いた結果、入学料では国立大の方が私立大より高い“逆転現象”が起きている。充実した施設とともに、国立大の売りだった「安さ」。各大学は「これ以上学生の負担を増やすことがないように」と、国の予算編成を前にさらなる値上げを警戒している。国立大学の学費も随分と高くなったものだ。 このままじゃぁ私立との差がなくなってしまうね。 機械的に順番に値上げしてるもんなぁ。 学費は高くて、設備もボロくて、伝統にも ? とすると、 地方国立大学のメリットって何だ ? ってことになっちゃうよね。
長崎市で7日、開かれた国立大学協会(国大協)の総会。会長の相沢益男東京工業大学長は「入学料の値上げは断固反対だ」と発言した。今春に授業料の基準となる「標準額」が1万5000円引き上げられたため、「次は入学料」という警戒感を国大協として表した。 (共同通信) - 11月14日11時37分更新
勉強のための専門書を買うお金がないとか、学会に出かける旅費(自腹)がないとか、将来に自分に対する投資だという意識の少ない学生さんが多い。 この上、学費もどんどん高額になってくると、バイトして学費を稼ぐのに精一杯で、本業の勉強する時間がなくなっちゃうよね。
そもそも、国民のみなさんは、国立大学に何を求めているのだろうか ? 最近ちょっと疑問に思って悩む日々 ......
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://rmc2v.asablo.jp/blog/2005/11/15/142604/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。